FX初心者向け入門・始め方と口座比較

FX入門〜初心者おすすめ6社口座セミナー比較

セミナー比較概要

このページでは、入門者や初心者のFXの始め方に適した「今井雅人のFX入門・初心者向けFX常勝方程式」おすすめ8社のセミナーを比較、解説していきます

 

FXを勉強するにはこのサイトで公開しているような元プロの為替ディーラーが執筆している本を購入するのが常道でしょう。

 

しかし、本を読んで勉強するかたわら、また現在の市況を知るためにも役立つのが各FX会社が実施しているセミナーに参加することです。

 

セミナーにはテーパリングがどうなるかなど現在の市況について解説したり、FOMC実況中継などのファンダメンタルズ、チャートの読み方などのテクニカルを勉強をするものまで、様々です。取引ツールの使い方を紹介している企業もあります。

 

どのFX会社のセミナーががその方にとって一番合っているかなどは、プロの為替(FX)ディーラーでも分からないのです。

 

そのため「今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」では複数の会社に口座を開設して、デモ取引や少額売買で試してから、自分に合った会社を比較・選択するようおすすめしているわけです。では以下、各社のセミナーについて比較していきましょう。

 

1位 外為どっとコム:10点

「今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」の目標はカリスマトレーダーの一人である今井先生のトレード技術を伝授し、多くの方にFXを分散投資の一つとして活用して頂きたいということです。その趣旨と合致した元プロの為替ディーラーによるセミナーは非常に重要だと考えています。

 

外為どっとコムのセミナーは、元プロの為替ディーラーなどいろいろな専門家による初心者から中級者向けのものから構成されています。今井先生や志摩先生による毎月の経済見通し、高野先生によるFXテクニックコースなど多岐にわたっています。

 

セミナーは新型コロナウイルスの流行によりオンライン開催ですが、無料で参加可能です。講師陣の顔ぶれも、他社を圧倒しているといえるでしょう。近年のYouTubeなどの人気により動画配信に力を入れており今井先生も、「マット今井 実践トレードのつぼ」という動画セミナーも用意されています。

 

米国雇用統計時にはオンラインセミナーが開催されますが、他社比較でも最近流行していますが、先人を切ったのは外為どっとコムです。志摩先生や松田も参加した「FXの稼ぎ技2022年版」の共同著者である竹内先生などFX業界でも有名な方が解説をしてくれます!

 

図1 米雇用統計オンラインセミナーライブ配信

 

セミナーはいつでも好きな時に視聴できるよう録画配信がされています。オンラインセミナーの質・量ともに業界ナンバー1といえるでしょう。

 

FX入門者やFX初心者にはファンダメンタルズは特に難しく感じることもあるかもしれませんが、そこは「今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」本文や解説、用語集で勉強すればついていけるはずです。

 

2022年版FX初心者おすすめ口座比較 | 外為どっとコムへ

 

2位:外為オンライン:8点

「今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」が閲覧者のターゲットとしているのが、FX入門者初心者です。中級者と異なり、PCやスマホのツールの使い方も欠かせません。

 

そこで、FX入門者や初心者の始め方・やり方向けの会場でのライブセミナーが充実していることを外為オンラインのセミナーの長所のトップとして挙げさせていただきました。

 

図2 ゼロからはじめる!シリーズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは操作方法のセミナーです。上図にあるように、パソコンやスマホのツールの操作方法のセミナーまで用意されています。

 

2022年1月現在は新型コロナウイルスの影響でZoomオンラインサポートセミナーのみですが、通常は月に一度か二度、東京では丸の内で開催されています。これならPCやスマホの操作が苦手でITリテラシーが低い中高年の方やFXが初めての方でも安心できますよね。

 

外為オンライン FXセミナー

図2 外為オンライン FXセミナー

 

そして、FXの基礎について学べる毎週開催(以下、東京のケース)のレベル1とレベル2のセミナーから、隔週開催の中級者向けのレベル3、毎週開催の自動売買ツールについて学べるレベル4隔週開催の中級者向けのレベル5、レベル6まで、全国の会場でライブで開催されています(2022年1月現在はセミナーも新型コロナウイルスの影響で中止中です)・

 

これらのセミナーは全て無料です。しかも、FX口座を持っていなくても参加できます!実際に口座を開設する前にセミナーに出席し、パソコンからスマホまでツールの使い方を学んでから開くことも可能なわけです。

 

また、親切な先生が揃っているということももちろんですが、自社への勧誘も目的としていることもあるのか、資料や講師の方の実際のパソコン画面での操作方法もわかりやすく、質問にも嫌な顔せずに答えて頂けます

 

まさにFX入門者に適したFX会社といえるかもしれません。アナリスト佐藤の中上級者向けFXセミナーも用意されています。

 

2022年版FX初心者おすすめ口座比較 | 外為オンラインへ

 

2位: FXプライム by GMO8点

FXプライム by GMOでは、元プロの為替(FX)ディーラーや勝ち組専業トレーダーなどよる無料のオンラインセミナーが原則として毎週1回、会場でのセミナーも毎月1回開催されています(現在は新型コロナウイルスの影響で休止中)。

 

セミナーの予定はセミナーカレンダーで簡単にチェックできます。セミナーはライブで行われるので、講師に質問もできます。

 

その他、毎週金曜日にはラジオNIKKEIでFX番組「夜トレ!」を主宰するなど、投資教育に力を入れていることはFX入門者や初心者の投資教育を旨とする「今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」としては高く評価したいポイントです。

 

セミナーは口座を持たない方でも原則参加できますが、口座を持っていると当日の資料をダウンロードできるので予習も可能で、さらに、オンデマンドでいつでも過去のセミナーを視聴し、復習することができます

 

また、持っている方限定のセミナーもあります。この特典だけでも口座を開設する価値があると思われます。

 

2022年版FX初心者おすすめ口座比較 | FXプライムbyGMOへ

 

2位:外貨ex by GMO8点

外貨ex by GMOではアカデミーを設け、以前はオンラインセミナーはたまに開催しているぐらいでした。しかし、動画の人気と新型コロナウイルスの影響もあったのか、ここ1、2年で動画セミナーに力を入れています講師陣には元シティバンクのトレーダーだった西原宏一氏やロンドンに拠点をおきポンドの専門家として知られる松崎美子氏など人気ディーラーを揃えています

 

また、2018年12月で休止とっていた市況解説ブログも、遠藤寿保氏による「なっとく!FXブログ」として2021年8月現在は毎日配信されています。チャートを駆使しながらの興味深い市況解説となっています。

 

2022年版FX初心者おすすめ口座比較 | 外貨ex by GMOへ

5位 マネーパートナーズ:5点

動画セミナーも用意されています。著名な元プロの為替(FX)トレーダーによる「マネパチャンネル」という名称で、YouTubeにてセミナー動画の録画版を公開しています。FX入門者や初心者向けには親切な機能ですので、長所としました。

 

講師陣にはYEN蔵氏やマーフィー氏など元プロの為替ディーラーを揃えています。題材も新興国通貨やポンドなどの通貨をとりあげたもの、FOMC政策金利発表時のライブ配信など多岐にわたっています。

 

しかし、新型コロナウイルスの影響下、2021年は実施されなかったのでこの点数にさせていただきました。

 

図10 YouTubeにてセミナー動画の録画版を公開図10 YouTubeにてセミナー動画の録画版を公開

 

2022年版FX初心者おすすめ口座比較 | マネーパートナーズへ

 

5位. SBIFXトレード:5点

SBIFXのセミナーはテクニカル分析についてと、毎週開催されるジョセフ=クラフト氏によるファンダメンタルズの動画セミナーがあり、会員向けには定期的に配信されています。

 

ただセミナーに力を入れている同業他社と比較するとまだ充実しているとはいえないレベルのようです。

 

2022年版FX初心者おすすめ口座比較 | SBIFXトレードへ

結論

今井雅人のFX入門・初心者向けFX常勝方程式」の結論としては、外為どっとコムが講師陣の顔ぶれや種類の多さからセミナーについてはもっとも優れているという結果となりました。

 

外為オンラインはパソコンやスマホの使い方から学べるので、ITリテラシーの低いFX入門者や初心者にはおすすめできます。自動売買ツールの使い方なども教えているので、口座を開設してもいいのではないでしょうか?

 

外貨ex by GMOとFXプライby GMOは同じグループ会社のGMOクリック証券がセミナーを用意していないので、代わりに力を入れているのかもしれません。

 

マネーパートナーズとSBIFXトレードは今後に期待です。なお、DMMFXもセミナーは用意されていません。

 

当サイト内の文章・画像等の無断転載は厳禁とさせていただきます。引用される場合には、著作者名と当サイト名を必ず明示し、引用された部分をカギカッコで囲うなどの引用ルールを厳守ください。

 

記事のSNSでの拡散へのご協力、よろしくお願い致します!

Weblivre.inc
株式会社ウェブリーブル